iPhoneの設定には「VPN」の項目があります。これは、正しく設定することで暗号通信が可能となり、フリーWi-Fiなどを使っても安全な通信ができるという便利な機能です。
とはいえ、一体どうやって設定すればいいのか?・・・ここが分からないという方も多いはず。
そこで本記事では、iPhoneの設定からVPNを有効にする方法をお伝えしていきます。
設定にはサービスを選ぶ必要がありますが、今回はお試しとして、無料の「筑波のVPNGate」という無料サービスを例に解説していきます。
iPhoneでVPNを設定する基本が理解できるはずなので、ぜひ参考に試してみてください。
VPNの基本を学びたい方へそもそもVPNがよく分からないという方は、どういったものかを知った上で使えることが理想です。初心者の方は、下記の記事も参考にしてみてください。
»iPhoneで設定できるVPNって何?メリットやデメリットも詳しく解説
iPhoneの設定からVPNを有効にする方法【筑波のVPNGateを例に解説】

基本として、次の3つの手順を進めればOKです。
- 手順①:VPNを使うために必要な情報を取得する
- 手順②:iPhoneにVPNの構成を追加する
- 手順③:iPhoneでVPNの接続をオンにする
難しそうに見えますが、とても簡単なので安心してください。1つずつ確認していきましょう。
手順①:VPNを使うために必要な情報を取得する
まずは、VPNの設定に必要となる情報を取得しましょう。
上記のサイトにアクセスすると、接続できるサーバーの一覧が表示されます。
今回は「L2TP」というタイプでの解説をするので、[L2TP/IPsec]以外の項目のチェックを外して[サーバー一覧を更新]をタップしてからサーバーを探していきましょう。

あとは、一覧の中から好きなサーバーを選べばOK。選び方としては「国・地域」をメインに考える感じでいいです。
ここで「DDNS名」or「IPアドレス」のどちらかをコピーしておきましょう。

- DDNS名:「opengw.net」で終わる英数字
- IPアドレス:「.」で区切られた数字
ここまでできたら、あとはiPhoneに設定していくだけです。
手順②:iPhoneにVPNの構成を追加する
iPhoneへの設定は「設定アプリ」から行います。
設定アプリを開いて[設定]→[一般]→[VPNとデバイス管理]→[VPN構成を追加]の順番でタップしていきましょう。
ここからは設定です。

- タイプ:L2TPを選ぶ
- サーバ:取得した「DDNS名」or「IPアドレス」を入力
- その他の入力項目:「vpn」と入力
「RSA SecurID」と「すべての暗号を送信」にスイッチがありますが、デフォルトのままでOKです。
プロキシはオフのままでいいので、ここまで入力できたら[完了]をタップしましょう。無事構成ができているはずです。
手順③:iPhoneでVPNの接続をオンにする
最後に状況の項目をタップして、オンに切り替えると接続は完了します。

「接続済み」という表示と共に、右上にVPNの文字が表示されればOK。見落としたという方は、コントロールセンターを開くだけでも確認できるので、VPNの表示があるかを確認してみましょう。
ちなみに、筑波のVPNは無料というだけあって接続ができないサーバーもあったりします。こういった場合は、手順①で別のサーバを選びつつ接続できるところを探しましょう。
VPNの設定はアプリを使うともっと簡単

ここまで「iPhoneの設定からVPN接続をする方法」について解説しました。ですが、これはあくまでアプリのないサービスを利用する場合の方法です。
スポット的な利用ならこれでいいかもですが、頻繁に使いたいというならアプリを提供しているサービスを選んで利便性を上げることをおすすめします。
とは言っても、アプリがあるならどこでもいいというわけではないので、サービスはしっかり選ぶようにしましょう。

VPNのサービス選びで「品質」や「安全性」に差は出る
VPNのサービス選びが重要になってくるのは、サービスごとに品質レベルが違うからです。
アプリなどの機能面はもちろんですが、速度やプライバシー保護の安全性などでも大きく差は出てきます。
実際に無料サービスでは速度が遅かったり、利用した履歴が残ってしまったりする・・・なんて話はあるあるです。業者によってはデータ収集しているとも言われています。
なので、継続的にVPNを利用していきたいと考えるなら、しっかりとしたサービスを選ぶのがベスト。高品質なサービスにこだわりたい方は、下記も参考にしてみてください。
»【iPhone向け】おすすめのVPNサービス3社を徹底比較|使い方で選びましょう
この記事で紹介した手順を参考に、まずはスポット的にVPNを試しつつ、本格的に利用するための試験として使ってみてください。
