- 無料のVPNサービスに危険性があるか知りたい
- 危険だとしたら何が危ないのかを教えてほしい
- どんなVPNサービスを使えばいいか教えてほしい
こういった疑問に答えます。
無料のVPNサービスには危険が潜んでいるものがあることは事実です。
実際、283の無料VPNアプリを対象に調査された文献では、次のような結果も出ています。
- 18%が暗号化していない
- 84%がユーザー情報を流出・盗難している
- 38%でマルウェア・悪質なリンクが確認された
- 80%が不要なユーザーIDやメール内容などへのアクセスを要求している
本記事では、このような無料VPNサービスの危険性について、文献も参考にしつつ分かりやすく解説します。無料VPNサービスを検討している方は、安全のためにもぜひ一読してみてください。
無料のVPNサービスが危険だと言われる3つの理由

- ①:個人情報の漏洩リスク
- ②:セキュリティの脆弱性
- ③:マルウェアなどの存在
主な理由としては上記のとおり。
速度が遅いなど、他にも無料を避ける理由はありますが、あくまでも「危険」を前提に絞り込んだ内容となっています。
初心者向けに掘り下げて解説するので、安全保護の参考にしてください。
①:個人情報が漏洩する危険性
無料VPNサービスだと、個人情報が漏洩するリスクは高まります。なぜなら、無料で運営されているサーバーは、大きなキャッシュポイントがないから。
「サーバーの運営コストどうしようかな…。」
「あっ、我々はユーザーの情報を持ってるじゃないか。」
「よし。これを販売しよう。」
イメージとしては、こんな感じです。
事実、84%がユーザー情報を流出・盗難しているというデータもあります。
もちろん全てのサービスがこういったことをしてると断言はしませんが、運営コストがかかる以上、可能性があるということは理解しておきましょう。
サービスを選ぶときは、ノーログポリシーを推奨します。
ノーログポリシーというユーザーのログを残しませんという公約です。何を検索してどのサイトを見たのか、どんな情報を入力したのかなど、サーバーに残るはずのデータを残さないということです。こういった宣言をしてくれているサービスは、わりと安心して利用することができます。
②:セキュリティの脆弱性
2つ目の問題は、セキュリティの脆弱性です。無料では開発資金に限界があると考えれば当然ですね。
ですが、これだとVPNを使う意味が薄れます。
弱いならまだしも、無料VPNを対象とした調査では、そもそも「18%のアプリが暗号化をしていない」という結果も出ているほどです。
ここまでくると情報をサーバー側にプレゼントしただけで、何も保護されないという結果になってしまいます。
無料だと、セキュリティ面で問題があるものも多いです。セキュリティはVPNの根幹でもあるので、できるだけ品質の高いサービスを選びましょう。
③:マルウェアなどの存在
3つ目の問題は、マルウェアなどのウイルスたちの存在です。セキュリティの弱さで感染というのもありますが、ヒドイ話だと運営者が意図して感染させようとするという事例もあるほど。
実際、無料VPNの調査では、38%のアプリにマルウェアなどの存在が確認されています。
悲しいですが、このような悪意を持って運営するサービスがないとは言い切れないのは事実。
なので、VPNを使えば安心だと安易に使うのではなく、「最初の関門はVPNサービス選びにある」ということを理解しておきましょう。
危険な無料VPNを回避して、安心できる大手サービスを使いましょう

VPNはセキュリティを強化してくれる便利なものですが、サービス選びでかえって危険になるというケースもあります。
なので、危険を回避するサービス選びはとても大切。
ここでは最後に、危険リストの公開と無料で使用する場合のおすすめ方法についてお伝えしておきます。
危険だと言われる無料VPNサービスのリスト
今回、参考にさせていただいた文献にも、いくつか危険リストがあがっていました。
- 1. OkVpn
- 2. EasyVpn
- 3. SuperVPN
- 4. Betternet
- 5. CrossVpn
- 6. Archie VPN
- 7. HatVPN
- 8. sFly Network Booster
- 9. One Click VPN
- 10. Fast Secure Payment
マルウェアの存在が確認されたりと、問題があったサービスの一覧です。
いくら無料とはいえ、これだとリスクとのバランスが全然取れてないので、しっかりと回避するようにしましょう。
無料で使うなら有料サービスの体験を利用しよう
無料でVPNを試してみたいなら、有料サービスの返金できる期間内で使ってみることをおすすめします。
有料VPNは基本的にサービスの質も高いですし、サポートも手厚いので安心できます。そして、返金対応もチャットでサポートに連絡すればOKです。
せっかくVPNを利用するなら、無料で代償を払うよりもコスパのいいサービスを使うようにしましょう。
おすすめの有料VPNサービスどこも大手で知名度が高いので安心ですし、使ってみた感じも問題ありませんでした。各社の比較を見たい方は、「おすすめのVPNサービス3社を徹底比較」を参考にしてみてください。
VPNは入り口を間違えると、かえって危険に晒されてしまいます。この記事の内容を参考に、より安全なサービス選びをするようにしてみてください。
